今日のごはん
2005/02/18よりブログ開始。ぽわんと毎日を送っている、ある人間の日記。時折、絵日記にもなります。
2005.11.05
本家の「おっきい庭」には開設当初
「手作り子供服」のコンテンツがあった。
リウマチを患う前は洋裁を職業にと思っていた時もあり
赤ん坊の服をデザインしたり、作ったりが好きだった。
だんだんと固まる関節が増えるにつれ
座ったまま手や指関節だけを酷使する洋裁は
続けていけないことに気がついたが
今でも、布地やボタンの店に行くと
時間を忘れてワンピースやシャツの寸法を考えたりする。
で、作りもしないのに布地やボタンを買ってしまったり。
毛糸も好きで、最初に編んだのは
2.5メートルを優に越すロングマフラー。
それから、ご多分に漏れず男性用のセーター作りに発展し
亡き父にも毛糸の靴下や手袋を編んだっけ。
一冬でセーター5枚、手袋二人分を編んだのが最高記録。
母は洋裁や和裁は苦手だったが、編み物は器用で
家族全員のベストやセーターを編んでいた。
娘が学校のクラブ活動で、この冬マフラーを編むらしい。
つられて、つい安いスラブ糸を買い込んでしまった。
白地にオレンジの絡み糸で、娘のセーター分を。
店で売っている方が安いし、手や肩も痛むまい。
それでも手編みするのは
その方が出来がいいからでも、暖かいからでもない。
もう、ほんとに編み手の満足。
慣れてしまうと、手元を見なくても編めるようになってくる。
ラジオを聴きながら、おしゃべりしながら
手元には、しっかりと暖かい物が出来上がっていく。
その時間が楽しいのだ。
毛糸を買った帰りに古本屋へ寄って
「染めと織り」の本
藤原新也さんの「台湾 韓国 香港 逍遙遊記」
日野原重明さんの「死をどう生きたか」
の三冊を選んできた。
これからは、昼休みに絵を描くか、本を読むか
編み物をするか。
どちらにしても、楽しい。
「手作り子供服」のコンテンツがあった。
リウマチを患う前は洋裁を職業にと思っていた時もあり
赤ん坊の服をデザインしたり、作ったりが好きだった。
だんだんと固まる関節が増えるにつれ
座ったまま手や指関節だけを酷使する洋裁は
続けていけないことに気がついたが
今でも、布地やボタンの店に行くと
時間を忘れてワンピースやシャツの寸法を考えたりする。
で、作りもしないのに布地やボタンを買ってしまったり。
毛糸も好きで、最初に編んだのは
2.5メートルを優に越すロングマフラー。
それから、ご多分に漏れず男性用のセーター作りに発展し
亡き父にも毛糸の靴下や手袋を編んだっけ。
一冬でセーター5枚、手袋二人分を編んだのが最高記録。
母は洋裁や和裁は苦手だったが、編み物は器用で
家族全員のベストやセーターを編んでいた。
娘が学校のクラブ活動で、この冬マフラーを編むらしい。
つられて、つい安いスラブ糸を買い込んでしまった。
白地にオレンジの絡み糸で、娘のセーター分を。
店で売っている方が安いし、手や肩も痛むまい。
それでも手編みするのは
その方が出来がいいからでも、暖かいからでもない。
もう、ほんとに編み手の満足。
慣れてしまうと、手元を見なくても編めるようになってくる。
ラジオを聴きながら、おしゃべりしながら
手元には、しっかりと暖かい物が出来上がっていく。
その時間が楽しいのだ。
毛糸を買った帰りに古本屋へ寄って
「染めと織り」の本
藤原新也さんの「台湾 韓国 香港 逍遙遊記」
日野原重明さんの「死をどう生きたか」
の三冊を選んできた。
これからは、昼休みに絵を描くか、本を読むか
編み物をするか。
どちらにしても、楽しい。
PR
Post your Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
おっきい人
HP:
性別:
非公開
趣味:
ヒマがあれば散歩し、地面があれば落書きし、草原があればごろ寝。
自己紹介:
高校生の頃、友人からつけてもらったニックネームをそのまま使用しています。
最新CM
[10/02 おっきい人]
[10/01 ろびん]
[11/27 おっきい人]
[11/23 ろびん]
[11/08 ろびん]
ブログ内検索
アクセス解析